(注意) 記事を引っ越しました
- 引っ越し先 URL
Kinesisの操作・設定方法
About
KinesisContouredの操作や設定方法についてのメモです。掲載されているWebページ自体は多くありますけども。
中央インジケータ/LEDの見方
Kinesis中央のインジケータの状態によって現在のステータスが分かります。
- 左から順/それぞれ点灯時に有効である
- CapsLock
- NumLock
- ScrollLock
- Embedded Keypad(キートップ側面印字)
QWERTYとDvrackの切り替え
ContouredにはQWERTY配列とDvorak配列を切り替える機能が付いたものがあります(殆どついてる?)。
- PS/2モデルの場合
- "Program" + "Ctrl" + "F5"を押す
- USBモデルの場合
- "Program" + "Shift" + "F5"を押す
キー側面に印字された文字の入力
側面にテンキーのように印字されている数字などを入力するにはキーパッド(keypad)モードに切り替えます。
- 右上消しゴムキー(FunctionKey)の"Keypad"を押す
- 再入力で元の状態に戻ります
入力音のOn/Off
キー入力時になる音をOn/Offします。
- "Program" + "\"を押す
設定音のOn/Off
CapsLockやScrollLock、Keypadモードを切り替える際に鳴るブザー音をOn/Offします。
- "Program" + "-"を押す
キーのリマップ/Key Remap
既定のキーの位置を変更します。
リマップ時に選択するキーは、以前のリマップによって変更されたキー位置ではなく、初期状態のキー(キートップの印字の)の位置になります。 (Ex."Ctrl"の位置を変更したい場合、以前の設定で"CapsLock"の位置に"Ctrl"を移動していても、キーボード上の"Ctrl"を押す)
- "Program" + "F12(Remap)"を押す
- 中央のインジゲータがすばやく点滅します
- 位置を移動したいキーを押す
- 中央のインジゲータがゆるやかに点滅します
- 移動させたい位置のキーを押す
- キーの変更が完了し、再度2の手順の入力待ちに戻る(すばやく点滅)
- キーの変更を続けるときはそのまま手順2から再開する
- キーのリマップを完了したら"Program" + "F12(Remap)"を押す
Insertキー/Internationalキー?のリマップ
キーボード左下の"|\"キーの側面に"Insert"が印字されています。これはKeypadモードのときに有効化されるわけです(実際のところインサートが有効にならなかったりするのですが)。インサートはほとんど使わないという人はこれをうまく利用してFnキーとしたりIMEの切り替えキーとして利用することができます。が、デフォルトではKeypadモードでないとINSが入力されないので、これを標準モードのキーにリマップします。
- "Keypad"を押す
- Keypadモードが有効になる(インジゲータ一番右が点灯)
- "Program" + "F12(Remap)"を押す
- 中央のインジゲータがすばやく点滅します
- "Insert"を押す
- 中央のインジゲータがゆるやかに点滅します
- "Keypad"を押す
- Keypadモードが向こうになる(インジゲータ一番右が消灯)
- 移動させたい位置のキーを押す
- "Program" + "F12(Remap)"を押してキーのリマップを完了する
マクロの設定
マクロの設定時に選択するキーは、リマップされたキー(とその位置)によって決定されます。(Ex."Ctrl"がキートップに"CapsLock"と印字された位置にリマップされている場合、マクロに"Ctrl"を用いる場合はキートップ印字上の"CapsLock"を押す)
- "Program" + "F11(Macro)"を押す
- 中央のインジゲータがすばやく点滅します
- トリガーになるキーを押す
- Ex."Ctrl" + "I"
- 中央のインジゲータがゆるやかに点滅します
- 実行されるマクロ(キーコンビネーション)を入力する
- マクロの設定が完了し、再度2の手順の入力待ちに戻る(すばやく点滅)
- マクロの設定を続けるときはそのまま手順2から再開する
- マクロの設定を完了したら"Program" + "F11(Macro)"を押す
マクロの削除
設定したマクロを削除するには、マクロの設定から削除したいマクロ設定のトリガーを入力し、そのまま何も入力しないで"Program" + "F11"を押してマクロの設定を終了します。
設定のリセット
- "Program" + "Shift" + "F10"
- 一定期間インジゲータが点滅します